sponsored link

Microsoft製品で起きる事件を解決

  • docx

論文執筆に必要なWord書式設定のやり方

カミさんに論文に使うWordの機能について質問を受けたので、紹介しておきます。

以下のようなケースにご活用ください。

  • 章番号(1.1など)を直接手で書き込んでいる。
    →節を挿入した際に全部手でふり直す必要がある。
  • 図表番号(fig1-1など)を直接手で書き込んでいる。
    →図表を挿入した際に全部手でふり直す必要がある。図表番号が章ごとに異なる場合は、章の変更でもふり直しになる。
  • 脚注が全文の最後になってしまっているが、章単位で表示したい

記事執筆時点ではWord2016を使用しています。

章番号を見出しとひもづける

テキストで直接「1.3.5」のような章番号をふっていると、一つ節を挿入しただけで、以降のすべての番号をふり直す羽目になります。そのような単純作業こそパソコンにやってもらいましょう。

この章番号を正しくふっておくと、目次を手作業で作る必要がなくなります。ただし見出しを設定したものだけが目次に反映されるので、見出しの設定を忘れないようにしましょう。

設定手順

  1. 「ホーム」タブの「アウトライン」メニューから「新しいアウトラインの定義」を選ぶ。

    「ホーム」タブの「アウトライン」メニューから「新しいアウトラインの定義」を選ぶ
  2. 「新しいアウトラインの定義」パネルが開いたら、「オプション(M)>>」をクリックし、パネルを広げる
    「新しいアウトラインの定義」パネルが開いたら、「オプション(M)>>」をクリックし、パネルを広げる
  3. 「変更するレベルをクリックしてください」の下の「1」をクリック
    「変更するレベルをクリックしてください」の下の「1」をクリック。「レベルと対応づける見出しスタイル」を「見出し1」にする
  4. 「変更するレベルをクリックしてください」の下の「1」をクリック。「レベルと対応づける見出しスタイル」を「見出し1」にする
    「変更するレベルをクリックしてください」の下の「1」をクリック。「レベルと対応づける見出しスタイル」を「見出し1」にする
  5. 同様に、「2」をクリックして「レベルと対応づける見出しスタイル」を「見出し2」に設定する。自分の論文に必要なレベルまでこれを繰り返す。一番深い階層が「1.1.1.1」だとすれば4レベルまで。
    同様に「2〜9」をクリックして「レベルと対応づける見出しスタイル」を「見出し2〜9」に設定
  6. 「OK」をクリックして文書作成画面に戻る。「ホーム」タブの「スタイル」を見て、「見出し1」から「見出し4」が番号つきになっていることを確認する。
    「ホーム」タブの「スタイル」を見て、「見出し1」から「見出し4」が番号つきになっていることを確認する
  7. 番号をふりたい段落をクリックしてカーソルをあてる
    番号をふりたい段落をクリックしてカーソルをあてる
  8. 「ホーム」タブ「スタイル」から「見出し1」など適したレベルを選ぶ。「見出し5」以上が表示されていない場合は、「見出し4」を選ぶと自動的に「見出し5」も表示される
    「ホーム」タブ「スタイル」から「見出し1」など適したレベルを選ぶ

見出しの書式(色やサイズ、インデントなど)を変更する場合は、以下の手順で統一感を保つことができます。

  1. 該当の見出しの書式を変更する
    該当の見出しの書式を変更する
  2. 「ホーム」タブ「スタイル」の該当する見出しレベルを右クリックし、「選択箇所と一致するように見出し~を更新する」を選ぶ
    該当する見出しレベルを右クリックし、「選択箇所と一致するように見出し~を更新する」をクリック
  3. 他の同じレベルの見出しも、書式変更されたことを確認する
    他の同じレベルの見出しも、書式変更されたことを確認する

章番号を0から始めるには

  1. 章番号0にしたい段落を右クリックし、「番号の設定」をクリック
    「番号の設定」をクリック
  2. 「開始番号」を「0」にする
    「開始番号」を「0」にする

最初の見出しを「序章」にするには

「序章」だけ手で入力し、章番号を白に変える(見えなくする)ことで対応できます。(これについては、他にもっといいやり方があるかもしれません)

  1. 「序章」をテキストで普通に書き込む
    「序章」をテキストで普通に書き込む
  2. 「序章」に見出しを設定し、その章番号をダブルクリックして選択する
    「序章」に見出しを設定する
  3. 選択した章番号を右クリックし「リストのインデントの調整」をクリックする
    章番号を選択し、文字色を白にする
  4. 「新しいアウトラインの定義」パネルが開いたら「変更の対象」を「カーソル位置の段落」にして「OK」をクリックする
    「変更の対象」を「カーソル位置の段落」に
  5. 章番号をダブルクリックして選択し、文字色を白にする。序章の章番号だけ白になり、次の章からは正しく黒になっていることを確認する
    章番号を選択し、文字色を白にする
  6. 「表示」タブをクリックし「ルーラー」にチェックをいれる
    「表示」タブをクリックし「ルーラー」にチェックをいれる
  7. ルーラーの四角を左にずらしてインデントの位置を調節する
    ルーラーの四角を左にずらしてインデントの位置を調節する

自動図版番号(章番号付きも可能)

図版番号も自動でWordに挿入させることができます。

  1. 図表を右クリックし、「図表番号の挿入」を選ぶ
    図表を右クリックし、「図表番号の挿入」を選ぶ
  2. 「ラベル名」をクリックし、適切なラベル名を設定する
    「ラベル名」をクリックし、適切なラベル名を設定する
  3. 「番号付け」ボタンをクリックし、適切な番号書式を決める。「章番号を含める」
    「番号付け」ボタンをクリックし、適切な番号書式を決める

目次の挿入

ワンクリックで更新できる目次を挿入します。本文中の見出しがすべて「見出し1」~「見出し9」の段落スタイルを設定済みであることが条件です。

  1. 文書の一番最初(目次を挿入したい箇所)にカーソルを移動する。
    文書の一番最初にカーソルを移動する
  2. 「参考資料」タブの「目次」をクリックし、「自動更新の目次」のどれかを選ぶ。すべての見出しが入った目次が挿入される
    「参考資料」タブの「目次」から「自動作成の目次」のどれかを選ぶ
  3. 見出しを挿入した後で見出しを追加・変更した場合、そのままでは反映されない。「参考資料」タブの「目次の更新」をクリックすると目次に反映される。
    「目次の更新」をクリックすると見出しが反映される

章単位で注記が表示されるようにする

Wordには「脚注」と「文末脚注」という2種類の注記が用意されています。

初期設定では「脚注」は「ページの最後」「文末脚注」はすべて「文書の最後」に集まるようになっています。

章単位で注記が出るようにしたい場合は、「文末脚注」を使用した上で、セクション区切りと脚注オプションの設定を利用してください。

  • 章単位でセクションを区切る
  • 脚注オプションで「文末脚注をセクションごとに表示」させる設定にする

という手順を以下で紹介します。まず、文末脚注の設定です。

文末脚注の設定

  1. 文末脚注を右クリックして「脚注と文末脚注のオプション」を開く
    「脚注と文末脚注のオプション」を開く
  2. 「場所」の「文末脚注」のセレクトボックスから「セクションの最後」を選ぶ
    「セクションの最後」を選ぶ
  3. 「適用」を押す

章ごとにセクションで区切る

次に、章をセクションで区切ります。

  1. 章末をクリックしてカーソルを合わせる
    章末をクリックしてカーソルを合わせる
  2. 「レイアウト」タブの「区切り」の中にある「セクション区切り」のスタイルを選ぶ。
    「セクション区切り」のスタイルを選ぶ

すると、セクションの末尾に文末脚注が出てきます。章ごとにセクション区切りを挿入していけばいいでしょう。

「脚注」を「文末脚注」に変換する

これまで「脚注」を使ってしまっていた、という人は、「脚注」を「文末脚注」に変換することもできます。「脚注と文末脚注」パネルを使います。

  1. 脚注をクリックしてカーソルを当てた後、「参考資料」タブの脚注ブロックの小さな四角をクリックして「脚注と文末脚注」パネルを開く
    「脚注と文末脚注」パネルを開く
    あるいは脚注を右クリックして「脚注と文末脚注のオプション」を選んでもよい。
  2. 必要なら「変換」ボタンを押して、「脚注を文末脚注に変更する」を選択し、「OK」を押す
    「変換」ボタンをクリックし、「脚注を文末脚注に変更する」を選択

これで脚注が文末脚注に変更されます。

その他参考になるサイト


sponsored link